マイコン使用による電子部品の使い方
〔マイコンのトップに戻る〕
《電子部品》
三端子レギュレータ
ブレッドボード利用の5V定電圧電源の回路
トランジスタ
マイコンの出力をトランジスタで一旦受けてからスイッチとして使う方法
FET
マイコンの出力をFETで一旦受けてからスイッチとして使う方法
オペアンプ
マイコン回路での入力信号増幅をオペアンプで行う方法
コンパレータの話は
こちら
の記事を参考にして下さい。
《マイコン回路》
電源回路
バイパスコンデンサ(パスコン)
PICkit3から電源を供給してPICを動作させる記事はこちらを参照
入力回路
プルアップ/プルダウン
マイコンにDIPスイッチを配線する方法
入力するピンが不足した場合に入力ピンを増やす方法
スイッチ入力時のチャタリングを防止する
A/Dコンバータ MCP3208(SPI)を利用しA/D変換を行う
A/Dコンバータ ADS1015(I2C)を利用しA/D変換を行う
入出力するピンが不足した場合に入出力ピンを増やす方法
出力回路
メロディをスピーカーでならす回路
出力するピンが不足した場合に出力ピンを増やす方法
DAコンバータを利用しD/A変換を行う
(MCP4922:SPI編)
(MCP4725/6:I2C編)
PICの内蔵DAC機能を動作させて見る
その他の回路
マイコン回路での電圧レベル(5V←→3.3V)変換方法
【きむ茶工房ガレージハウス】
Copyright (C) 2006-2020 Shigehiro Kimura All Rights Reserved.