Atmel Studio 6.2 インストール方法

〔Arduino M0 Proの使い方に戻る〕


このページではAVR開発が目的ではなく、あくまでArduinoの開発として"Atmel Studio"を利用する為の
インストールを行う方法です。
尚、ここでの記事は"Windows 7"での内容です。それと使うArduinoは”M0 Pro/Zero pro”での話です。

また、私もよく解っていない状態で記事にしていますので、"Arduino"が使用出来なくなる可能性が
有りますので、くれぐれも自己責任で操作願います
m( _ _ )m

Atmel社のこちらのHPからダウンロードして下さい。
※ 現在AtmelはMicrochipに買収されているので、こちらのMicrochipサイトで"Atmel Studio"の
  アーカイブがダウンロードできる様です。ですので、下記サイト説明は異なるでしょう。 *1)

Atmelサイト画面
この画面は、2015/06/08日現在での例です、赤丸の部分をクリックします。
尚、"-with.NET"の方はネットに繋がっていないPCにインストールする場合にこちらを選びます。
"Atmel USB Driver 7.0.712"は"Arduino 1.7.4"に入っている物と同じバージョンの様です。

サインインする為の画面が表示されます、ゲストとしてメールアドレスと名前を登録すれば、
Atmelからメールが届き、そのメールに記載のアドレスをクリックすればダウンロード出来ます。

ですが、後で"Arduino IDE"操作の拡張ソフトをダウンロードする場合にもサインインしないとダメなので
アカウントを作成してログイン出来る様にして置いた方が良いです、
作成する場合は、サインイン画面の"Create an account "の文字をクリックして
[Create a myAtmel Account]画面で登録を行って下さい。

後は、ダウンロードしたファイルを実行させ、インストール画面に従い操作して行けば良いのですが、
この時の画面キャプチャーを取り忘れました。m(_ _;)m
ですので、[easy labo]さんの「Atmel Studioのインストール」を参考にして下さい。

《Arduino For Atmel Studio をインストール》

”Atmel Studio”でArduino(M0 Pro/Zero Pro)を開発する為には"Arduino For Atmel Studio"を
アドイン(インストール)しないとダメです。

Arduino 1.7.4”を既にPCへインストールしているものとして記述していますので、
未だな人は先に済ませて置きましょう。

@ ”Atmel Studio”を起動させます、(起動時間が長すぎます....(_ _). 。 。оΟ)
  メニューバーの[Tools]→[Extension Manager]を順にクリックします。

ExtensionManager画面
"Arduino IDE for Atmel Studio"の[Download]ボタンをクリックします。

A [Login]画面が表示されるのでログインすればダウンロード出来ます。
  ダウンロードされたファイルを実行しインストールさせます。


  正常にインストール完了後以下の操作を行う事になります。

  ”Atmel Studio”メニューバーの[Tools]→[Add-in Manager]を順にクリックします。

Add-inManager画面
赤丸部分にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。

B ArduinoIDE操作の設定を行うツールバーが下記図の様に表示されているはずです。

ArduinoIDE設定画面1
[Arduino 1.6]項目横の▼をクリックし、プルダウンメニューを出して、
"<Configuration Manager>"を選択します。
下記画面が表示されます。

ArduinoIDE設定画面2
ArduinoIDEのインストール場所を設定し、[OK]ボタンをクリックします、
ここでは"1.7.4"をインストールしているのでそこのフォルダーを指定しています。
矢印の所で、[Arduino 1.6]しか選択できません、[1.7]が無いです、
[1.5]は有るので"Arduino 1.5.8.3"をインストールして行って見たのですがぁ.....
変わらないようなぁ....、よく解りません!! <(`^´)>
(単なる、Arduino環境を切り替えているだけの様な気がします)

ArduinoIDE設定画面3
 C Arduinoのボードを設定します。
   私のは"Arduino Zero Pro"ですので
   "Arduino M0 Pro (Programming Port)"を
   選択します。

 D Arduinoのボードの通信ポートを設定します。
   "EDBG"と接続されているポート(Programming
    Port)ですよ。

   ArduinoIDE設定画面4


   もちろんArduinoのボードを接続していなければ表示されませんよ、念の為。

[次ページ:”スケッチをコンパイルして見る”へ]




記事見直し(*1) 2020/04/10


【きむ茶工房ガレージハウス】
Copyright (C) 2006-2020 Shigehiro Kimura All Rights Reserved.